【PC版】GarageBand(ガレージバンド)で気軽にDTMを始める

【DTM初心者必見】DAW × MIDI機材 DTM環境を整えて効率的に楽曲を制作する。 トップ画像 DTM

最近はGarageBand(ガレージバンド)を始めとした自宅で作曲が可能なDAWやプラグインが豊富に出ている(無料でもかなり高機能!!)ので誰でも楽曲制作ができる環境です。PCさえあれば誰でも簡単に楽曲制作を始めることができます。Mac環境で無料使用することができるGaragebandの特徴をご紹介します。今まで難しそうと思い悩んでいた方もこれを読めば簡単に操作できるようになるでしょう。楽曲を作ってsoundcloudやspotifyで楽曲を公開したり配信したりできるようになりますよ。さあ、今日からDTMを始めましょう。

GarageBandの特徴

  • Macユーザーなら無料で利用可能
  • 高品質な音源が無料
  • 他社製の音源も使用可能
  • 生楽器の音源も取り込み可能
  • MIDI音源なので録音後も修正が簡単
  • iPadやiPhoneと連動したワイヤレス且つシームレスなDTM環境を構築できる
  • 更に!感覚的に音源を扱いたい方へ。midi機材のご紹介
  • 【教育の現場でも活躍】お子様のSTEAM教育にも最適な無料音楽ツール!

Macユーザーなら無料で利用可能

Macを使用していれば通常デフォルトでインストールされているので無料で使用することができます。感覚的操作での録音が可能で、お子様から大人まで皆が楽しく音楽を制作することができます。初めての作曲ツール(DAW)に最適です。

高品質な音源が無料

ピアノ、エレピ、ギター、ベース、ドラム、シンセサイザー、民族楽器などのシチュエーションに合わせた高品質な音源を、無料で組み合わせ楽曲を作成できます。また新しい音源も随時更新されますので、新鮮なアイディアを保ちながら楽曲制作に取り組むことができます

他社製の音源も使用可能

GarageBand内のソフトウェア音源だけで無く、VSTやAUといった規格のプラグインと呼ばれる音源を使用することができます。シンセ音源やFM音源、エフェクターなどお気に入りの音源と合わせて作曲することでより個性溢れる作品を作ることが可能です。

更に!オーディオインターフェイスを使えば、生楽器の音源も取り込み可能!

GarageBand 単体では実現することはできませんが、オーディオインターフェイスという機材をPCと接続することでギター、ベース、マイク、シンセサイザーなど外部機材の音源を取り込んだ楽曲制作が可能になります。

より複雑な音源の制作には欠かせない機材で、今後のDTMで必ず必要になる機材です。

【商品紹介】

Yamaha Steinberg オーディオインターフェース UR22mkIIの商品画像

Yamaha Steinberg オーディオインターフェース UR22mkII

Yamaha Steinberg USB3.0 オーディオインターフェイス UR22Cの商品画像

Yamaha Steinberg USB3.0 オーディオインターフェイス UR22C

garagebandで活躍!今オススメの最新dtm機材特集の画像

MIDI音源なので録音後も修正が簡単

GarageBandのソフトウェアはMIDI音源なので、録音後の音の抜き差しや部分的なクオンタイズの修正なども容易です。マイクやギター、ドラムなどの音源を直接オーディオ音源として録音してしまうと、その全体的な録音の中の一部分だけ修正したいとなると困難を極め、基本的には再びテイクを取ることになってしまいます。またMIDI音源で残しておくと、最初ピアノで録音したにも関わらず、後からオルガンやエレピ、ギター、ベースなどの音色に差し替えることも可能です。

iPad・iPhoneと連動したワイヤレス且つシームレスなDTM環境を構築できる

iCloudを通じてワイヤレス且つシームレスなDTM環境を構築することができますので、外出先でiPad・iPhoneでGarageBandのソフトウェア音源を使用してアイディアをスケッチし、家に帰ってきてからPCのガレージバンドで共有し、音源の抜き差しを行ったり追加でプラグイン音源やエフェクトで処理したりできるような環境を作ることができます。手軽に本格的な楽曲制作が可能になるので、iPadやiPhoneと連動した制作環境をお勧めします。

更に!感覚的に音源を扱いたい方へ。midi機材のご紹介

Garagebandを更に感覚的に直感的に使いやすくするために、音源を操る機材があると、更に作業が捗ります。一般的にはピアノなどの演奏をするために必要なmidiキーボードやドラムを組んだりするのに便利なmidiパッドがあります。

このような機材は単体では音が出ませんが、Garagebandのような音源を自由に操ることができる機材です。

【商品紹介】

korg ワイヤレス bluetooth MIDIキーボードの商品画像

korg microKEY2 Air 25鍵 ワイヤレス bluetooth

Native Instruments MASCHINE MIKRO MK3の商品画像

Native Instruments MASCHINE MIKRO MK3

Akai Professional USB MIDI 16パッド  MPD218の商品画像

Akai Professional USB MIDI 16パッド MPD218

garagebandで活躍!今オススメの最新dtm機材特集の画像

【教育の現場でも活躍】お子様のSTEAM教育にも最適な無料音楽ツール!

GarageBandは、STEAM(科学、技術、工学、芸術、数学)教育を受ける子どもたちにとって、素晴らしいツールになり得ます。子どもたちが音楽制作、作曲、その他のSTEAM関連の概念を探求するための魅力的で教育的なプラットフォームで、ご自宅にあるスマートフォンやipadで、気軽に取り入れることが可能です。GarageBandは、教室や家庭環境など場所を選ばず、さまざまな教育環境での使用に適しています。現代では、GarageBandを操るために、ワイヤレスのキーボードやMIDIパッドのようなものも多数販売されていますので、大きな機材(ピアノやシンセサイザーなど)を買わずとも、こうした楽曲制作を簡単に始めることができるのが魅力的です。しかもこうした手段が無料で利用できることに、感動せずにいられません!

こんな方にお勧めです

  • 初めて作曲行為をされる方
  • 自分で音楽を作って見たい方
  • コロナ渦の余暇で、趣味を増やしてみたい
  • お子様のSTEAM教育の一環として取り入れたい
  • プログラミング教育の一環として取り入れたい

GarageBandのようなDAWが開発されたことで、誰でも気軽に作曲へチャレンジすることが可能となったことは素晴らしいことで、今まで自分には敷居が高いと感じていた方でも特段難しい音楽の知識が無くても簡単に曲のイメージを作ることができますし、こうしたツールをきっかけに音楽の教養を深めることが出来るのはとても良いことだと思います。小学校などの音楽の授業ではこうしたことを伝える機会はあるのでしょうか?小さいうちからこうした楽しみがあるということを根付かせていけると良いですね。是非GarageBand(ガレージバンド)を使って、新しい趣味の一つとしても初めてみてはいかがでしょうか?

garagebandで活躍!今オススメの最新dtm機材特集の画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました