【DTM初心者必見】DAW × MIDI機材 DTM環境を整えて効率的に楽曲を制作する。

完全無料&高品質な音源多数】Native InstrumentsのKOMPLETE START音源でトラックメイクする イメージ画像 DTM

自分の音楽を形にしましょう。

やりたいことによって準備は異なりますが、まずはDAWが必要になります。

DAWはPCのものが充実しており、無料で利用できるものも豊富にあります。あとはPCさえあれば楽曲を完成させることができます。GarageBand に代表されるようにiPadやiPhoneで起動するDAWもありますので、PCが無くても手軽に作曲することができる環境がすでに整っています。

お気に入りのDAWとMIDIキーボード・MIDIパッドがあればどこでも簡易的なスタジオに変身!DTM環境を整えて自分だけの楽曲を制作してみませんか?

例え DTM初心者であってもDAW環境を整えれば、音楽の知識がなくとも感覚だけであなた自身の楽曲を作成できるようになります

DTMに始めるのに必要な環境

  • PC・iPhone・iPadなど
  • DAW
  • MIDIキーボード(特にPC・iPhoneの場合)

まずはPC・iPhone・iPadなどDAWを起動できるデバイスを買いましょう。あとはDAWをインストールして、MIDIキーボードをお持ちのデバイスに接続したらDTM環境の完成です。※iPhone・ipadの場合はアプリです。

PC・iPhone・iPad単体で楽曲を作成することができますが、画面が小さかったり、PCのキーボードを鍵盤と見立て操作しなければいけなかったり、かなり操作性が悪いので、MIDIキーボードに代表されるMIDI機材を購入して、外部からDAW内の音源を操作することをお勧めします。ただipadの場合はデバイスの操作感がよく、鍵盤としてもパッドとしても十分機能するので必要ないかもしれません。

代表的なDAWの種類

  • Abliton Live (独Ableton社)
  • Garage Band・ガレージバンド (Apple社)
  • Cubase (独スタインバーグ社 ※現在はYAMAHAの子会社)
  • Logic Pro (Apple社)
  • Pro Tools (米アビッド・テクノロジー社)
  • Studio One (米PreSonus)など

DAWとはDigital Audio Workstationの略で、プロのミュージシャンも愛用するレコーディングが可能な音楽制作ツールです。PC上で起動するので場所を選ばず、どこでも簡易的なスタジオに早変わりします。

ボーカルや楽器自体の音色、DAW内の音源を使用して音楽を作ることが可能です。下記のリンクはstudio oneというDAWで、多機能でシンプル且つ無料で利用することが出来ます。

PreSonus | Studio One Prime
Studio One Prime日本語版は、トラック数や時間制限もなく、本格的なオーディオ/MIDI編集、バーチャル・インストルメント、ループ素材、エフェクト、ミキシングを無償提供し、ベーシックな音楽制作をスタートできます。もちろんバージョン6の新機能を搭載し大きく進化!もし機能アップが必要ならばStudio Oneを...
iOSのためのGarageBand
iOSのためのGarageBandには、あなたのiPad、iPhone、iPod touchで驚くような音楽を演奏、録音、共有するために必要なものがすべてそろっています。新たにSound Libraryも活用できるようになりました。

MIDI機器を接続する

直接PCとMIDIキーボードやMIDIパッドのような機材をUSBケーブルで接続することで、DAW内のソフトウェア音源を鳴らすことができます。korg microkey air25のような商品を使用すれば、ワイヤレスでDAWと接続することができますので、よりストレスの無いDAW空間を構築できるようになります。

※オーディオインタフェイスを使用してUSB接続ができない従来のMIDI端子付きキーボードとPCを接続し内部音源を鳴らす手段もありますが、その方法は後述し今回は直接USB経由MIDI接続に重点を置いた方法を解説したいと思います。

接続方法

MacとMIDIキーボードをUSBで繋げる例

【商品紹介】

korg ワイヤレス bluetooth MIDIキーボードの商品画像

korg microKEY2 Air 25鍵 ワイヤレス bluetooth

korg ワイヤレス bluetooth MIDIキーボード37鍵盤の商品画像

korg microKEY2 Air 37鍵 ワイヤレス bluetooth

MIDI機材の特徴

MIDI機材はそれ単体では音源を持たず発音することができませんが、前項でお伝えした代表的なDAWとUSB経由MIDI接続することで、それぞれのDAWが持つソフトウェア音源を自在に演奏できるようになります。

またDAW自体が持つ音源だけではなく、プラグインと呼ばれる他社製の音源やApp storeやGoogle Play Storeなどのアプリ音源も使用することが可能で、MIDI機材とDAWを連動させることで感覚的・直感的な楽曲作りが可能になり、よりcreativeな作品を生み出すことができるようになるでしょう。App StoreやGoogle Play Storeのアプリ音源を使用したDAW環境の構築に関しては別の機会にご紹介します。

【商品紹介】

Native Instruments MASCHINE MIKRO MK3の商品画像

Native Instruments MASCHINE MIKRO MK3

NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE KONTROL M32 midi keyboardの商品画像

NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE KONTROL M32 midi keyboard

オススメdtm最新機材特集の画像

外部音源を使用して楽曲をされたい方へ

ここまでの流れはPC・iPhone・iPadでDAWを起動し、内部の音源を使用して楽曲を作成する手段をお伝えしましたが、ボーカルやシンセサイザーなど外部の音源を使用したい場合は、オーディオインターフェイスという機材を使うことで実現できます。

この機材を使うことでより複雑な楽曲を作成できるようになります。本格的にやるようになってくれば必ず必要になってくる機材です。

【商品紹介】

Yamaha Steinberg オーディオインターフェース UR22mkIIの商品画像

Yamaha Steinberg オーディオインターフェース UR22mkII

Yamaha Steinberg USB3.0 オーディオインターフェイス UR22Cの商品画像

Yamaha Steinberg USB3.0 オーディオインターフェイス UR22C

オススメdtm最新機材特集の画像

こんな方にお勧めします

  • 音楽を実際に作ってみたい
  • お金を掛けずに音楽を始めたい
  • 趣味を増やしたい
  • お子様の音楽教育の一貫として取り入れたい
  • steam教育の一環として始めたい

今回はPC環境をベースに解説しましたが、garageband (ガレージバンド)のようなDAWはiOS上でも動作しますので、スマートフォン上で操作することも可能です。無料で高音質な音源がたくさんあり、お子様から大人まで幅広く楽しむことができ、MIDI機材や生楽器を接続することでさらに複雑な楽曲も作ることができます。どなた方のDTMライフの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました