ブルースやロック、ソウルやジャズ、アフリカ系音楽、民族音楽などの音楽から派生し、James brownやkool and the gang、the metersなどの伝説的アーティストを生み出した。
イナたい太いベースラインとタイトなドラムが不可欠な音楽で、現代のR&BやHIPHOPの元・基礎となるリズムを生み出し、多大なる影響を与えた。
Funkの誕生により更にリズムが自由度を増し、商業的な音楽から、ソウル、ジャズなど音楽にも影響を与え、のちにクロスオーバーなるジャンルも登場することにもなる。
80年代のディスコブームの到来に伴い、それまで好調だった勢いを失うが、今でもそのISMを汲むファンクの精神は受け継がれ、2020年を過ぎた今でもファンキーな楽曲は生まれ続けている。ファンクミュージックを知ることは現代のミュージックを理解する近道であり、ジャズやソウル、ブルース、ゴスペルと同じく黒人音楽を形成する重要なファクターである。
今回は、歴史的ファンク名盤をいくつか紹介したいと思います。どなたかの新しい音楽の発見になれば幸いです。
- James Brown|Black Caesar
- Kool & the Gang|light of worlds
- OHIO PLAYERS|ECSTASY
- The Meters|Rejuvenation
- The Isley Brothers |The Heat Is On
- The Counts / Funk Pump
- Gil Scott- Heron / Pieces of a Man
- Parliament / Mothership Connection
- Bootsy Collins / Bootsy? Player of The Year
- Cymande / Promised Heights
- Sly & The Family Stone / There’s a Riot Goin’On
- Willie Hutch / Foxy Brown
- Average white band / soul searching
James Brown|Black Caesar
James Brown
Black Caesar
レーベル : Polydor
製作年:1973
評価 :
ファンクの帝王James Brownの作品で、1970年代ブラックスプロイテーション映画のサウンドトラック。全曲サンプリングネタなのではないかと思えるほどに、90年代以降のHIPHOPミュージックに影響を与えた原点とも言えるファンクアルバム。
全体を通してJB’sの絶対的安定感のファンキーサウンドが全開で、ブルージーなフィーリングとJames Brownのファンキーなシャウトが絶妙に調和した70年代ファンクアルバムの名盤です。
【商品紹介】
Kool & the Gang|light of worlds
Kool & the Gang
light of worlds
レーベル : De-Lite
製作年:1974
評価 :
ファンクミュージックのゴッドファーザーJames Brownに「俺のバンドの次にヤバイ奴らだ」と言わしめたスーパーファンクバンドのKool & the Gangによる作品で、特に収録曲の「summer madness」はJhene Aiko「Summer 2020」やDJ Premier「DJ Premier is in deep concentration」といったアーティストの楽曲で使用されているほど、現在のブラックミュージックに深く浸透し影響を与えた名曲です。また故J Dillaが名盤DONUTSの中の一曲でサンプリングした「fruitman」のようなソウルフルな曲も収録されており、HIPHOPやブラックミュージックが好きな方は必聴です。
ファンクバンドでありながらJazzのフリーな要素を併せ持ち、濃密なファンクナンバーから奇跡的なメロディーラインが混在するKool & the Gangを代表する70年代ファンクの歴史的名盤です。
【商品紹介】
OHIO PLAYERS|ECSTASY
OHIO PLAYERS
ECSTASY
レーベル : Westbound
製作年:1973
評価 :
ザップ(ZAPP)、フェイズ・オー(Faze-o )、ヒートウェイヴ(Heatwave)らと並んで、オハイオ州を代表するファンクバンドで、1973年にリリースされた作品です。
Jay-Zのファーストアルバム「Reasonable Doubt」でNotorious B.I.Gが参加したBrooklyn’s Finest でサンプリングに使用された、手を加えずとも原曲がもはやHIPHOPなタイトル曲「Ecstasy」や、タイトでシンプルなドラムにベースライン、ワウギター、オルガンの音色が怪しい「Do You Feel It」、ドラムにクラビネット、オルガン、太いベースライン、ホーンなど各パート総動員な傑作ファンク「Not So Sad And Lonely」などの楽曲を収録した70年代のファンクを代表する良質名盤の一枚。
【商品紹介】
The Meters|Rejuvenation
The Meters
Rejuvenation
レーベル : Reprise
製作年:1974
評価 :
ミーターズは、アメリカのニューオーリンズを代表するファンク・サウンドを生み出した第一人者的存在です。
BPM90前後のシンプルでいてタイトなドラムに、太いベースラインとワウ&カッティング・ギターが映える絶品ファンクが勢揃いで、中毒性の高いキラーなフレーズが随所にちりばめられています。
70年代以降の日本のポップスミュージックに大きな影響を与えたファンクミュージックの一枚。
【商品紹介】
The Isley Brothers |The Heat Is On
The Isley Brothers
The Heat Is On
レーベル : T-Neck
製作年:1975
評価 :
1975年に発表された作品で、The Isley Brothersらしいfunkyなダンスナンバーからすスムースな楽曲がバランス良く収録された70’s funk 名盤です。
ファンキーでフロアライクな「Fight The Power」やタイトなドラムとワウギターの独特のフレーズが光るタイトル曲「The Heat Is On」、サンプリングされた楽曲は数知れず、West Coastライクなmellowな大名曲「For The Love Of You」、pillow&mellowなスウィートソウル「 Sensuality」、「 Make Me Say It Again Girl」といった曲が収録されています。
力強いファンキーなNo.からスムースでmellowなソウルNo.まで難なく熟す、スーパーファンクグループの名盤を解くとご覧あれ!!
【商品紹介】
The Counts / Funk Pump
The Counts
Funk Pump
レーベル : Aware
製作年:1975
評価 :
デトロイト出身のファンクバンドの3rdアルバムで、ファンクだけでなくロックの影響も随所に感じることができるサウンドプロダクションが特徴的である。
オルガンやホーン隊、ギター、ベース、ドラムの楽曲の構成がよく、メロディアスで土臭く粘っこいファンクを聴くことができる。メロウネスを持ち合わせた楽曲も多く、rare groove(レア・グルーブ)を代表する一枚としても有名だ。
サンプリングソースとしても有名な変則的ドラムが特徴的な「Magic Ride」、ヒップホップアーティストのラキムのアルバムでも使用されたMellowな「Since We Said Goodbye」、アルバムタイトルの骨太なオルガンとベースが絡む「Funk Pump」など捨て曲なしのファンク名盤であり、レアグルーブ好きにもお薦めできる玄人も好む70年代産ファンクの隠された名盤の一枚。
【商品紹介】
Gil Scott- Heron / Pieces of a Man
Gil Scott- Heron
Pieces of a Man
レーベル : Flying Duntchman
製作年:1971
評価 :
詩人であるギル・スコット・ヘロンがフライング・ダッチマンレコードから1971年に発表した作品で、全体的に非常にグルーヴィで濃厚なファンクネスを感じることができる作品です。
モータウンライクでフルートの音色がピースフルな「Save the Children」、重厚で黒いファンクネスとポエトリー・リーディングが前衛的なラップの原型を思わせる「The Revolution will not Be Televised」、数多のミックスやレア・グルーブで取り沙汰されるほどメロディアスでグルーヴィなファンキーチューン「Home is where the hatred Is」など、すでに70年代前半に於いて、現代でも最高峰のファンクネスを作り出してしまっているセンスには敬意を払うしかないでしょう。そう思わせるに足るレア・グルーブ、70年代ファンク名盤の一枚です。全てのミュージックラバーにお薦めします。
【商品紹介】
Parliament / Mothership Connection
Parliament
Mothership Connection
レーベル : Casablanca
製作年:1975
評価 :
Pファンクの代名詞、ジョージ・クリントン率いるパーラメントが1975年に発表したアルバムで、ベーシストのbootsy Collins(ブーツィー・コリンズ)をはじめ、メイシオ・パーカー、フレッド・ウェズリーなどの元JB’sの面々も参加したサイケデリックでファンクネス溢れる作品に仕上がっている。
タイトなリズムとスペーシーなシンセサイザーにjazzyな音色も混ざり、唯一無二のサウンドを生み出している。
タイトル曲の「mothership connection」は、後世のブラックミュージックに計り知れない影響を与えた比類なきファンクネスを持ち、bootsy collinsのワウの聴いたベースに、シンセサイザーのスペーシーさが合わさった重厚ファンクの「Supergoovalisticprosifunkstication」、ファンキーな空間を生み出すブーツィー・コリンズのベースが特徴的なミディアムファンクの「Handcuffs」など、粒揃いの面々と音色が生み出した類稀な完成度を誇る70年代ファンク名盤として相応しい一枚。避けては通れないPファンクの初めの一枚としてもお薦めです。
【商品紹介】
Bootsy Collins / Bootsy? Player of The Year
Bootsy Collins
Bootsy? Player of The Year
レーベル : warner
製作年:1978
評価 :
Bootsy’s Rubber Bandによる 3 枚目のアルバムで、パーラメントの元JB’sのメイシオ・パーカーやフレッド・ウェズリーなども参加しており、当時のビルボートソウルシングルチャートで一位になった「Bootzilla」と「Hollywood Squares」の二つのヒットシングルを有する人気絶頂期のアルバムである。
bootsyが生み出すベースラインとメロディの展開が、別次元で比類なきファンクネスを生み出している。
陽気なリズムの中にある、ベースラインが最高にファンキーな「very Yes」、kool and the gangのフィーリングに近い展開を持つ、ワウ掛かるサウンドが病みつきな「Bootzilla」、ドリーミーな展開のメローな「As in “I love you”」など、ファンキーでディスコティックなブーツィー・コリンズ・ラバー・バンドでしか生み出すことのできないグルーブを生み出している70年代ファンク名盤を代表する一枚です。
【商品紹介】
Cymande / Promised Heights
Cymande
Promised Heights
レーベル : Jenus
製作年:1974
評価 :
イギリスのファンクバンドによる作品で、レア・グルーブ的観点から再人気を集めている。アフロやカリブ、ファンクなど様々な音楽性が融合し、類まれなグルーブが生み出された。
「Brothers on the slide」はギターのフレーズとベースライン、タイトなドラムが絶妙なバランスの、シンプルであるが中毒性のあるループが組まれている。ブルージーな激渋ファンクの「changes」、「Breezeman」のようなラテンファンクや陽気な展開の中に、ベースラインの粘っこいファンクネスを持つ「The Recluse」など、比類なき感性で作られたオンリーワンのファンク作品です。70年代のファンク作品で珍しいものをお探しなら是非一度ご視聴ください!
【商品紹介】
Sly & The Family Stone / There’s a Riot Goin’On
Sly & The Family Stone
There’s a Riot Goin’On
レーベル : Epic
製作年:1971
評価 :
1969年のウッドストックを経て、人気を不動のものとしたスライ&ザ・ファミリーストーンの歴史的名曲であるFamily Affairが収められた5枚目の作品。
ほとんどの曲をスライ自身が様々な楽器を操り、オーバーダブを繰り返して作られたという今作は、当時の混沌とする情勢から、アルバムの内容は黒く内省的で不穏感が漂う曲調が多いが、70年代を象徴するファンクアルバムとして様々なアーティストに影響を与えた。
ジミ・ヘンドリックスに代表されるようなサイケデリックな質感を持った楽曲が多数収録されている。70年代ファンクミュージックの醍醐味を感じることができる名盤だ。
【商品紹介】
Willie Hutch / Foxy Brown
Willie Hutch
Foxy Brown
レーベル : Motown
製作年:1974
評価 :
70年代の黒人映画を代表するブラックスプロイテーションのFoxy Brownのサウンドトラックであり、最高峰のファンク・ソウルが詰まった一枚。モータウンレコードから発表されています。ジャケットのアートワークも今でも影響を与え続けるほど、文句なしのブラックミュージック、サンプリングネタ、レアグルーブとして今でも輝きを放つ。
美しいストリングとオルガンの旋律がメローな「Hospital Prelude of love Theme」、ソウルフルでミディアムメローな「Overture of Foxy Brown」、サンプリングネタとしても人気な「Ain’t That (Mellow, Mellow)」、タイトなドラムとストリングス、スリリングな上ネタがグッドな黒ファンク「Out There」など、当時のセンスが結集したソウルフルで素晴らしいファンクミュージック名盤です。
【商品紹介】
Average white band / soul searching
Average white band
soul searching
レーベル : atlantic
製作年:1976
評価 :
アヴェレージ・ホワイトバンドが1976年に発表した作品で、クロスオーバージャズやフュージョン的な要素を含みつつも、列記としたファンクとソウル、ジャズの流れを汲む正統派で実力派バンドだ。ブラックミュージックを中心とするサンプリングの文化で、数多く楽曲に用いられた珠玉のグルーブが数多く収録されている。その中でも有名なのが、A Tribe Called Quest の代表的名曲の「Check The Rhyme」でサンプリングされた「Love Your Life」ではないだろうか。期待を裏切らない70年代ファンクの名盤の1枚だ。
【商品紹介】
コメント