70年代のソウルミュージックは、それまでのロックやjazz、funk、soul、blues、クラシック音楽など様々な要素が結集し、今でもこの年代が一番好きな時代と上げるミュージシャンも多く、ブラックミュージック・ソウルミュージックの歴史を語る上では避けては通れない年代と言えるだろう。生楽器をベースにシンセサイザーなどの電子楽器も大衆に浸透し、実験的且つ演奏力の高い実り豊かな楽曲が多く生まれた。PCベースのデジタルな楽曲が巷の主流である昨今では、生楽器やハード機材に触れる機会も少なくなっており、70年代の楽曲が耳に届く機会も減っていくことだろう。少しでも多くの方に過去の遺産に触れる機会を増やしたいと思い、ここにお勧めの楽曲を紹介したいと思う。どなたかの新しい音楽の出会いになれば幸いです。
- Roberta Flack|Feel like Makin’ love
- donny hathaway |live
- Issac hayes |shaft
- CON FUNK SHUN|Loveshine
- Curtis Mayfield|LIVE!
- Gladys Knight & The Pips |Imagination
- Quincy Jones|Body Heat
- Impressions|First Impressions
- THE SINGERS UNLIMITED|FOUR OF US
- Marlena Shaw|Who Is This Bitch, Anyway?
- Leroy Hutson|Hutson
- Love Unlimited|Under The Influence of Love Unlimited
- Love Unlimited Orchestra|Rhapsody In White
- The Independents / Chuck, Helen, Eric, Maurice
- Candy Staton / Young Hearts Run Free
- CAMEO / FEEL ME
- BLOODSTONE / Do you wanna do u thing ?
- The Sylvers / The Sylvers II
Roberta Flack|Feel like Makin’ love
Roberta Flack
Feel like Makin’ love
レーベル : Atlantic RECORDS
製作年 : 1975
評価 :
1975年に発表された曲で、誰でも一度は耳にしたことがある「Feel like Makin’ love」が収録されたアルバム。他を寄せ付けない圧倒的な歌唱力で70年代ディーバの一人となったRoberta Flackの作品です。
タイトル曲のFeel like Makin’ loveやMr.Magic,Early Ev’ry MIdniteなどの色褪せない良質な音源が多数収録されています。現代のブラックミュージックには多大な影響を与えた作品で、無名・有名に関わらずサンプリングされた楽曲は数知れず。
参加ミュージシャンはkeyboardにbobjamesやRichard Tee、drumsにidris Muhammadなどjazz,soul,funk,rock,クラシックなどの音楽をクロスオーバーした、実験的でスムースなjazzを提供していた当時をときめくCTIの面子が多く参加しています。
確かな演奏力とRoberta Flackの歌唱力が見事に融合したこれからも聞き伝えられていくソウルミュージックの名盤。
donny hathaway |live
donny hathaway
live
レーベル : Atlantic RECORDS
製作年 : 1972
評価 :
1972年に発表された作品で、donny hathawayによる作品で、当時のスーパースターぶりが伝わってくるほど、当時の人気ぶりが聞き取れるLIve音源となっています。
日本では知らない人が多いと思いますが、ソウルフルに歌い上げる様は、stevie wonder級の大物に勝るとも劣りません。
一曲目のmarvin gayeのカバー「what’s going on」や「Little Ghetto Boy」などの楽曲が収録されており、トータルして演奏力も高く、ソウル畑でなくとも全ミュージックラバーが楽しめる内容となっています。家族に一枚、確かにお勧めします!!
Issac hayes |shaft
Issac hayes
shaft
レーベル : STAX RECORDS
製作年 : 1971
評価 :
1971年に製作されたアクション・ブラック・ムーヴィーの金字塔『黒いジャガー』のサウンドトラックです。数々のソウル・ファンクアーティストを輩出するSTAXを代表するアーティストIssac Hayes(アイザック・ヘイズ)による作品で、全米アルバム・チャートとR&Bチャートの両方で1位を獲得しました。
黒人による黒人のためのコンセプトのもと作られた代表的なブラックスプロイテーションムービーの一つで、ジャケットも含めて映画としても優秀な作品なので合わせて楽しんでもらいたい。
CON FUNK SHUN|Loveshine
CON FUNK SHUN
Loveshine
レーベル : Mercury
製作年 : 1978
評価 :
1978年に製作されたCON FUNK SHUNのアルバムで、良質なfunk、soul musicが多数収録された名盤で、過去に数多くのミュージシャンがサンプリングネタとして使用しています。特に2曲目「Magic Woman」はMadlibがサンプリングし話題となった曲で、他にも4曲目のMAKE IT LASTはメローでスムースなアーバンソウルで、時代を跨ぎこれからも愛され続ける名曲です。
疾走感溢れるfunk No.からシルキーなスウィートソウルまでバランス良く詰め込まれており、捨て曲一切無しのソウル・ファンク名盤となっております!!
Curtis Mayfield|LIVE!
Curtis Mayfield
LIVE!
レーベル : Curtom
製作年 : 1971
評価 :
1971年に発表されたBitter End NYCでのライブの様子を収めた音源。ソウルミュージックのレジェンド的存在のCurtis Mayfield(カーティス・メイフィールド)による作品です。
Donny hathawayの「live」ともしばしば比較され、「Mighty MIghty」や「stone junkie」のような黒さと粘っこい濃密なファンクネスを持ったファンクナンバーから、「people get ready」や「The Making of you」、『we’ve only just begun」などのソウルフルな弾き語りアコースティックなメローナンバーまで、当時の雰囲気を感じながら、最初から最後まで通して聞いていただきたいソウル・ファンクミュージックの名盤です!!
Gladys Knight & The Pips |Imagination
Gladys Knight & The Pip
Imagination
レーベル : BUDDHA
製作年 : 1973
評価 :
1973年に発表されたGladys Knight & The Pipsの作品で、
2週連続でビルボードチャートで1位、ソウル・チャートでも1位を記録し、ゴールドディスクに輝いた楽曲「Midnight Train to Georgia」が収録された名盤です。発売から翌年1974年の第16回グラミー賞では「最優秀R&B歌唱賞」を受賞しました。Gladys Knightのソウルフルな歌声とThe Pipsのバックコーラスが絶妙な大ヒット曲です。
アルバム最後の曲の「Window Raisin’ Granny」のような泥臭いファンクナンバーや「where peaceful waters flow」のようなシットリ聴かせるメローなソウルがあったりと、全体的に大変バランスが良く、聞き応えのあるソウルアルバムに仕上がっています。
Quincy Jones|Body Heat
Quincy Jones
Body Heat
レーベル : A&M
製作年 : 1974
評価 :
1974に発表されたquincy jonesの作品で
タイトル曲であり一曲目の「Body Heat」は流石のquincy jonesプロデュースだけあり、濃密で計算された隙のない重厚なメローソウルナンバーに仕上がっています。
「one track mind」のようなキラーなファンクナンバーやメローなイントロから抑揚ある展開で盛り上がりを見せる「if I ever lose this heaven」のような曲まで、全体的にBITTER & MELLOWな、真なるブラックミュージック・ソウルミュージックのオンパレードです。オススメです!!
Impressions|First Impressions
Impressions
First Impressions
レーベル : curtom
製作年 : 1975
評価 :
かつてはCurtis Mayfield(カーティス・メイフィールド)やLeroy Hutson(リロイ・ハトソン)が在籍していたことでも知られる4人組ボーカルグループImpressionsのアルバムで、1975年にcurtomレコードから発売されました。
イントロから期待感抜群のミディアムなメローソウル「sooner or later」で幕開け、続く「same thing it took」のフィリーライクなスムースなソウルも素晴らしい。
他にも「groove」や「How high is high」などのグルーヴィーな曲もあり、全体的にボーカルベースの音楽性豊かなアルバムとなっています。捨て曲一切なし!!ソウルクラシックアルバム確実です。
THE SINGERS UNLIMITED|FOUR OF US
THE SINGERS UNLIMITED
FOUR OF US
レーベル : MPS
製作年 : 1974
評価 :
美しいコーラスのハーモニーで人気博す、アメリカのシカゴで結成された4人組グループです。
ドイツのMPSレーベルからの作品で、Carpenters(カーペンターズ) – We’ve Only Just BegunやCarole King (キャロルキング)- You’ve Got a Friendなどのカバーが収録されています。全体を通してJazzのフィーリングを感じることができ、演奏からコーラスまで申し分のない良質なソウル・ジャズミュージックを堪能することができます。
J Dillaライクなサンプリンネタをお探しの方で知らなかった方は一度聞いてみてください。オススメです!!
Marlena Shaw|Who Is This Bitch, Anyway?
Marlena Shaw
Who Is This Bitch, Anyway?
レーベル : Blue Note
製作年 : 1975
評価 :
1974年にBlue Noteレーベルからリリースされた発表されたMarlena Shaw(マリーナ・ショウ)の作品で、ソウル・ジャズ・ファンクなどあらゆるジャンルの垣根を超えた奇跡的な一枚で、EUGENE McDANIELS(ユージン・マクダニエルズ)が作曲し、ROBERTA FLACKが歌った「FEEL LIKE MAKIN’ LOVE」の極上のカバーが収録されています。
前編を通して当時フュージョン界を賑わせていた面子がリズム隊で参加しており、密度の高い繊細な演奏でMarlena Shaw(マリーナ・ショウ)の歌唱を引き立てています。
セクシーでパワフルな歌声は前編を通して演奏と絶妙にマッチしており、「YOU TAUGHT ME HOW TO SPEAK IN LOVE」や「FEEL LIKE MAKIN’ LOVE」などの美しいメロディーラインの曲や「THE LOAD GIVETH AND THE LORD TAKETH AWAY」や「loving you was like a party」のようなブルース色が濃い演奏もあったりとブラックミュージックの醍醐味を存分に味わうができます。
本物のソウルミュージック・現代のR&Bの原点を聞きたい方は是非チェックしてみてください。
Leroy Hutson|Hutson
Leroy Hutson
Hutson
レーベル : curtom
製作年 : 1975
評価 :
Curtis MayfieldやDonny hathawayなど数々の大物と親交がありソウルミュージック界の至宝であるLeroy Hutson(リロイ・ハトソン)の、名門ソウルレーベルcurtom(カートム)から1975年に出された作品です。
「It’s Different」のようなミディアムメローなナンバーや「COOL OUT」の美しい旋律のジャズファンクブレイク、「ALL BECAUSE OF YOU」のBarry Whiteばりのストリングスとメロディー、ドラムブレイクが素晴らしいミディアムソウルナンバーまで、ソウル・ジャズ・ファンクなどのブラックミュージックを総合した非常に完成度の高いアルバムに仕上がっています。
素人・玄人番人受け間違いなしなソウルミュージッククラシックな一枚です!!
Love Unlimited|Under The Influence of Love Unlimited
Love Unlimited
Under The Influence of Love Unlimited
レーベル:20th Century
製作年 : 1973
評価 :
Barry Whiteによってプロデュースされた、フィリーライクでソウルフルなトラックが多数収録されたLADY SWEET SOUL MUSICの名盤です。
Madlibにもサンプリングされているソウルフルな「Say It Again」、映画のワンシーンで使用されるようなヒリヒリとした緊張感が漂うファンクナンバー「Under The Influence Of Love」、極上MELLOWバラードの「Oh Love, Well We Finally Made It」など全体的にBPM90前後の楽曲が勢揃いで、今でも色褪せないソウルミュージックの金字塔です。絶対に聴きましょう!!
Love Unlimited Orchestra|Rhapsody In White
Love Unlimited Orchestra
Rhapsody In White
レーベル:20th Century
製作年 : 1974
評価 :
Billboard Hot 100で一位を獲得しLove’s Themeを含んだ The Love Unlimited Orchestraの初のスタジオアルバムで、愛の伝道師の異境を持つ、サンプリングベースのブラックミュージックに多大な影響を与えた The Love Unlimited Orchestra名義のBarry Whiteの作品です。
一度は耳にしたことはある軽快なリズムとストリングスが聞く者をミュージックの陶酔に誘う「Love’s Theme」やBPM遅めのlazyでMELLOWな雰囲気が最高な「Mignight And You」などの楽曲が収録されたソウルミュージックの名盤です。
The Independents / Chuck, Helen, Eric, Maurice
The Independents
Chuck, Helen, Eric, Maurice
レーベル: Wand
製作年 : 1973
評価 :
1973年に発表されたThe independentsの作品で
極上のシカゴソウルを堪能できる名盤で、美しいメロディーとハーモニー、黒く重厚な本物のソウルミュージック・ブラックミュージックを堪能することができます。
フィリーライクな極上mellowの「It’s all over」やMotown ライクなミディアムテンポの「No Wind, No Pain」、哀愁漂うメロディアスなメローNo.の「In the valley of my world」、Leroy Hutsonのバージョンでも有名な極上ミディアムダンスNo.「Lucky Fellow」などが収録された、唯一無二のクオリティでソウルミュージックの金字塔として今でも評価の高い一枚です。
商品情報はこちら↓
Chuck, Helen, Eric, MauriceCandy Staton / Young Hearts Run Free
Young Hearts Run Free
Candy Staton
レーベル: warner
製作年 : 1976
評価 :
1976年に発表された作品で、軽快なダンスナンバーが多数収録されたディスコナンバーが収録された好盤。ソウルフルでブルージーな歌声が魅力的なアメリカのアラバマ州出身のソウルシンガーです。アルバムタイトル曲の「Young Hearts Run Free」はBillboard Hot 100では最高20位に到達し、Hot Soul Singles チャートに於いて1位を獲得しています。
他にもmotown ライクなミディアムナンバーの「You Bet Your Sweet, Sweet Love」が収録されているなどソウルラバーやディスコ世代の方にとってはドンピシャな一枚だ。
CAMEO / FEEL ME
FEEL ME
CAMEO
レーベル: chocolate city
製作年 : 1980
評価 :
1980年に発表されたcameoの作品で、
極上メロウソウルの決定版アルバムタイトル曲の「FEEL ME」,
スピリチュアルなピアノソロから軽快なテンポに展開するナイスダンスNo.「Is This the Way」、ギターのメロディが特徴的なスローなmellowナンバー「Better Days」、スムースでミディアムテンポなフロアライクなダンスNo.「Throw It Down」などが収録された、全体的にCAMEOらしいメローなナンバーが豊富でダンスナンバーも充実した期待を裏切らない仕上がり担っています。70年代直系の80年代ソウル・ファンクミュージックの傑作の一枚で、フィリーソウルやスウィートソウル、甘茶系のソウルが好きな方にお薦めです。1
BLOODSTONE / Do you wanna do u thing ?
Do you wanna do u thing ?
BLOODSTONE
レーベル: london
製作年 : 1976
評価 :
ファンキーダンスナンバーやとろける甘茶系のスウィートソウルまで難なくこなす、1976年にlondon recordsより発表されたBLOODSTONEの作品で、スタイリスティックスのようなメローな展開がグッドな「if you wanna be my baby」や極上甘茶メローな「This is it」など、The MomentsやDelfonicsのようなスムースでメローな甘茶系がお好きなら是非聴いてもらい充実した内容となっています。サンプリングソースとしてもバッチリでなソウルミュージック、ファンクミュージックお薦めの一枚です。
The Sylvers / The Sylvers II
Cry of a Dreamer
The Sylvers
レーベル: Pride
製作年 : 1973
評価 :
Jackson 5ライクなファミリー・グループで
スムースでメローなソウルグルーブを持つThe Sylversの
1973年にリリースされた2ndアルバムです。
2019年にリリースされたmadlibの「Bandana」Palmolive feat, Pusha T & Killer Mikeの楽曲でのサンプリングも記憶に新しい「Cry of a Dreamer」、
The Singers Unlimitedばりのコーラスを持つ素晴らしい歌唱力でThe Beatlesの名曲を歌い上げる「Yesterday」、
シティポップの要素と往年のsoul grooveを持ち合わせた軽快なミディアムナンバー「We Can Make It if We Try」
とにかくあげたらキリがないが、非常にクオリティが高い楽曲が多いので聞いてみてほしい。ソウルミュージックの垣根を越え、数々のミュージックラバーに影響を与えた名盤です。
コメント