ジャズファンクという呼ばれ方が浸透するようになったのは、80年代、90年代以降のアシッドジャズ(acid jazz)やレアグルーブ(Rare groove)、ヒップホップ (hip hop) ムーブメントが起こった以降のことで、それまではジャズロックやフュージョン、クロスオーバージャズなどのような呼ばれ方をされていた。
60年代のjimmy smithなどのアーティストがブルーノートから出したgroovyなオルガンジャズがジャズファンクの起源となり、マイルス・デイヴィスが発表したビッチェズ・ブリューを筆頭に、ジャズと電子楽器、ロックを融合したエレクトリック・ジャズに急接近した1970年代前後から様々な実験的なジャズファンクが作られた。
イージーリスティング的な要素が強く、本物志向のJazzファンやFunkファンからは見向きもされないような音楽性であったが、セールス的にはブームとなり好調な時期もあった。昨今では見直しの評価が高く、当時のアナログレコードは高値で取引されている。今回はJazz funkの魅力に迫るいくつかの作品をご紹介したいと思います。
- Deodato|Also Sprach Zarathustra
- HERBIE HANCOCK|THRUST
- George Benson|Shape Of Things To Come
- Art Farmer|Crawl Space
- Donald Byrd|BLACK BYRD
- Jimmy Smith|Root Down
- Ramp|Come into knowledge
- STANLEY TURRENTINE / THE MAN WITH THE SAD FACE
- Bennie Maupin / Slow Traffic To The Right
- Grover Washington, Jr. / Skylarkin’
- Ramsey Lewis / Sun Goddess
- Herbie Hancock / Head Hunters
- Jimmy McGriff / Electric Funk
- Roy Ayers / Red, Black & Green
- Brother jack Mcduff / Moon Rappin’
- Jack dejohnette / Sorcery
- Donald Byrd / Places and Spaces
- Lonnie Liston smith / cosmic funk
Deodato|Also Sprach Zarathustra
Deodato
Also Sprach Zarathustra
レーベル : cti
製作年:1973
評価 :
映画「2001年宇宙の旅 」でも使用されていることでも有名なリヒャルト・シュトラウス作のクラシック音楽を、ロックビートの効いたエレクトリック・ジャズファンクにアレンジした「Also sprach Zarathustra(ツァラトゥストラはかく語りき)」が収録されたアルバムで、クロスオーバーな楽曲を多く提供していたジャズレーベルCTIからの作品です。
90年代以降のブラックミュージック、HIPHOPやR&Bに影響を与えたサンプリングの宝庫で、PETE ROCK & CL.SMOOTH「IN THE HOUSE」ネタのjazz funk「SEPTEMBER 13」やJ.DILLA、DILATED PEOPLEネタの「SPIRIT OF SUMMER」などのスムースでファンキーな楽曲が収録されています。70年代の実験的なジャズファンク名盤です。
【商品紹介】
HERBIE HANCOCK|THRUST
HERBIE HANCOCK
THRUST
レーベル : COLUMBIA
製作年:1974
評価 :
コズミック・エレクトリック・ジャズファンクの名盤で、ジャズ鍵盤奏者ハービーハンコックによる作品です。Headhuntersの流れを汲む絶品Jazzfunkが収録されており、ブレインフィーダー(Brainfeeder)一派やロバート・グラスパー などの第一線で活躍する現代のブラックミュージックシーンの重鎮たちに多大な影響を与えています。
日本人Jazzシンガー笠井紀美子のバージョンでも有名なFender Rhodesの音色が美しいメローな「Butterfly」やドラムブレイクから幕開け、隙間の無い濃密なジャズファンク「Palm Grease」や「Spank-A-Lee」などといった曲が目白押しで、jazz,funk,fusion,hiphop,techno,houseといったようなジャンルを超え、広くミュージックラバーに愛されているジャズファンク名盤です。スペーシーなジャケットワークにも注目!!70年代のエレクトリックなジャズファンク名盤です。
【商品紹介】
George Benson|Shape Of Things To Come
George Benson
Shape Of Things To Come
レーベル : Cti
製作年:1969
評価 :
Herbie HancockやHank Jones、Ron Carterなど日本人にも馴染みの深い面々も全面協力して作成されたgeorge bensonの作品です。
george bensonの神がかり的なメロディーラインが素晴らしい、PETE ROCK & C.L. SMOOTH「I GET PHYSICAL」ネタの至高のメロウ・ジャズファンク「FACE IT BOY, IT’S OVER」やDiamond & The Psychotic Neurotics(D.I.T.CのDiamond D)のFreestyleでも使用された「FOOTIN’ IT」も収録されており、90年代以降のブラックミュージックにも計り知れない影響を与えたサンプリングバイナルの金字塔として今でも愛されているjazz funk、イージーリスニング・フュージョンミュージックの傑作です。70年代のジャズファンクに大きな影響を与えた、60年代後半の正真正銘のジャズファンク名盤です。
【商品紹介】
Art Farmer|Crawl Space
Art Farmer
Crawl Space
レーベル : Cti
製作年:1977
評価 :
トランペット奏者のArt Farmerの作品で、1977年にクロスオーバー・イージーリスニングジャズ・フュージョンを多く輩出していたCTIレコードから発表されました。
Dave GrusinやWill Lee、Steve Gadd、Eric GaleといったフュージョンJazzミュージシャンの重鎮が集結した傑作ジャズファンクの名盤です。
ファンキなベースラインにアートファーマーのブリリアントなプレイとジェレミー・スタイグの躍動感溢れるフルートが交差するジャズファンクナンバーでアルバムタイトル曲の「Crawl Space」やデイブ・グルーシンのオリジナルNo.で旋律が美しいMELLOWなムードのジャズファンクの傑作「Chanson」などが収録されています。
全体的にBPM90以下のMELLOWな楽曲が中心のアルバムで、サンプリングソースとしても人気な一枚です。CTIの面々の安定感ある演奏力で最後まで楽しめること間違い無しの70年代産Jazz funk(ジャズファンク)名盤です。
【商品紹介】
Donald Byrd|BLACK BYRD
Donald Byrd
BLACK BYRD
レーベル : Blue Note
製作年:1973
評価 :
1973年にDonald Byrdによって、Blue Note Recordsから発表されたベストセラージャズファンクアルバムです。
シンセベースとファンキーなワウギター、タイトでシンプルなドラムに効果的に配置されたトランペットの音色が最高にファンキーな傑作ジャズファンクでタイトルNo.の「Black Byrd」やMELLOWジャズファンクの太鼓判「Shop Jar Blues」、ピアノの旋律と絡むトランペットの音色がMELLOW&SUNSETな「Where are we going?」など期待を裏切らない抜群のクオリティで全曲捨て曲無しで、最後まで飽きさせません。90年以降のブラックミュージックにも影響を与えた決定版で、今でもレコードは高音で取引される人気盤です。70年代のブルーノートの中でも、jazz funkに傾倒した一枚。
【商品紹介】
Jimmy Smith|Root Down
Jimmy Smith
Root Down
レーベル : verve
製作年:1972
評価 :
オルガンジャズファンクの傑作で、1972年に発表されたJimmy Smith(ジミースミス)のlive音源です。
ファンキーなベースラインとタイトなドラム、ワウを効かせたエレクトリックなギターにジミースミスのオルガンが最高にグルーヴィーなタイトル曲のジャズファンク「Root Down」やAl Greenの名曲をカバーしたmellowなソウルNo.「Lets Stay Together 」などを収録。
ヒップホップアーティストにも多数サンプリングされている人気盤で、時代を超える熱気とクリエイティブに富んだ一枚。70年代の本物のジャズファンクに触れたいならまずはこの盤をお薦めします。
【商品紹介】
Ramp|Come into knowledge
Ramp
Come into knowledge
レーベル : ABC
製作年:1977
評価 :
ヴィブラフォン奏者のロイ・エアーズ(roy ayers)によるramp(roy ayers music production)名義での作品で、mellowなJazz Funkが多数収録されており、アシッドジャズやレア・グルーヴ、ヒップホップに関わる人々に再評価され、多くのブラックミュージックを起源とするアーティストの楽曲にサンプリングされている。全体的にBPM090前後のmellowな楽曲が多く、rare grooveの経典として今でも名高いJazz funkの名盤だ。
HIPHOPを中心としたブラックミュージックのサンプリングソースとしても有名で、特にA.T.C.Q.”Bonita Applebum”ネタ「Daylight」や原曲以上にmellowで瞑想的な仕上がりとなっている「Everybody Loves The Sunshine」、多数のMIXに収録されているタイトル曲のmellowなジャズファンク「Come into knowledge」などの曲が収録されている大推薦版だ。70年代のメローなジャズファンクの決定版的一枚!!
【商品紹介】
STANLEY TURRENTINE / THE MAN WITH THE SAD FACE
STANLEY TURRENTINE
THE MAN WITH THE SAD FACE
レーベル : fantasy
製作年:1976
評価 :
jazz funk・フュージョン色が濃い内容で、ドラムブレイクネタとしても素晴らしく、メロディアスなテナー・サックスが響きわたる良質な内容。
今でもブラックミュージックを中心とするアーティストのサンプリングソースとしても人気な一枚だ。市場ではあまり見かけない盤ではあるが、もし手にすることができたら是非ターンテーブルに針を落として聴いてみてほしい。フュージョン的な雰囲気も随所に感じられるが、70年代のジャズファンクとして人気を博している。
Bennie Maupin / Slow Traffic To The Right
Bennie Maupin
Slow Traffic To The Right
レーベル : Mercury
製作年:1977
評価 :
1977年に発表されたジャズ・テナー・サックス、フルート奏者であるbennie maupinによるjazz funk作品で、bouncyなドラムとベースから奇跡的なメロディが融合する展開も素晴らしい「You Know The Deal」は、ヒップホップ好きなら完全に涎ものの、今では音源が数万円単位で取引されているDa Grass Rootsの「Price of livin」のサンプリングネタが収録されているclassicなレアグルーブを代表する一曲である。他にも「It Remains To Be Seen」はファンキーなグルーブにcosmic&mellowな展開がグッドなジャズファンクも収録されているなど、前編に渡りクロスオーバー・ジャズやフュージョン、ジャズファンクの影響を感じさせるCTI直系の音源だ。70年代の隠れたレア・グルーブ的観点からジャズファンクをお探しの方にはぴったりな一枚だ。
【商品紹介】
Grover Washington, Jr. / Skylarkin’
Grover Washington, Jr.
Skylarkin
レーベル : Motown
製作年:1977
評価 :
80年代初旬に発売されたクロスオーバーやフュージョン、ジャズファンクの流れを汲む作品で、サックス奏者GROVER WASHINGTON,JrによってMOTOWNから発表された作品です。CTI時代からのサイドメンであるIDRIS MUHAMMAD、RICHARD TEE、RALPH MACDONALDやMARCUS MILLERが参加した都会的でシティ・ポップ的な内容になっています。
数々のサンプリングソースとしても使用されているグルーヴィーでスムースなMichael Jacksonのカバー「I Can’t Help It」やマーカス・ミラーのチョッパー・ベースが都会的な高揚感を演出する「Open Your Mind」などグローバー・ワシントン・ジュニアが持つメロディアスなサックスを前編に渡り楽しむことができる一枚です。山下達郎を代表する日本のシティ・ポップが好きな方もど真ん中の作品です!黄金期のmotownサウンドの中でも、インストルメンタル作品に特化した内容で、smoothなジャズファンク・フュージョン作品をお探しなら、こちらの作品を手に取って欲しい。
【商品紹介】
Ramsey Lewis / Sun Goddess
Ramsey Lewis
Sun Goddess
レーベル : Columbia
製作年:1974
評価 :
ビルボードトップソウルアルバムチャートで一位を獲得した
ジャズファンク作品で、アース・ウィンド・アンド・ファイアーのメンバーであるモーリスホワイトをドラム、ボーカルにフィリップ・ベイリーを迎え、ファンキーなリズムに溢れた作品に仕上がっています。
スティービー・ワンダーのナンバーをjazz funkにアレンジした「Living for the city」、アルバムタイトル曲の「Sun Goddess」はラムゼイ・ルイスを代表するジャズファンクの名曲として、今でも数々アーティストに影響を与え続けている名曲です。woodyなベースにタイトなリズム、エレピが絡む泥臭いファンクが中毒性◎な「Jungle Strut」、ソウルフルでファンキーなジャズナンバーの「Gemini Rising」など質の高い曲が多数収録された好内容です。ブラックミュージックの礎を感じることができる70年代ジャズファンク名盤の一つです。
【商品紹介】
Herbie Hancock / Head Hunters
Herbie Hancock
Head Hunters
レーベル : Columbia
製作年:1973
評価 :
herbie hancockを中心に結成されたスーパージャズファンクグループで、これを聞かずしてジャズファンクは語ることはできないほどのジャズファンク名盤中の名盤だ。ハービーハンコックが傾倒していた70年代前半のElectric Jazz Funkを堪能することができる。
うねるベースラインにタイトなドラムが絡む「chameleon」、特徴的な民族楽器的笛の音が印象的なタイトなファンクナンバー「water melonman」、ザラついたタイトなリズムに不穏な雰囲気が漂うmellowな「Vein Melter」など、全てのミュージックラバーにお薦めするジャズファンクアルバムの一枚。現代に置いても尚最高峰なジャズファンク作品だ。70年代のジャズファンクが何かを知りたいなら、まずはこの作品を聴いてみてほしい。
【商品紹介】
Jimmy McGriff / Electric Funk
Jimmy McGriff
Electric Funk
レーベル : blue note
製作年:1973
評価 :
1970年に発表されたオルガン奏者のジミー、マクグリフによるドス黒いjazz funk作品で、近年のRare Groove人気の中、再注目を集めているアーティストで、中古市場のアナログやオリジナル盤は非常に高値で取引されるような存在です。Blue Noteから発表されたジャズファンクで、睨みを効かせたアルバムアートワークも、非常に反骨心溢れるクールな内容で◎です。
挙げたらキリがないほどに、様々なアーティストの楽曲に大きな影響を与えているジャズファンク名盤です。全編に渡りタイトなリズムとオルガンの濃密なジャズファンクを堪能することができます。特別扱いする曲が無いほど説明不要の全曲マストの内容で、ソウルジャズ、ジャズファンク、レア・グルーブラバーで今まで聞いたことのない方は必聴です。70年代のジャズファンク最高峰のオルガンファンクを堪能できます。
【商品紹介】
Roy Ayers / Red, Black & Green
Roy Ayers
Red, Black & Green
レーベル : Polydor
製作年:1973
評価 :
ロイ・エアーズによって作成された作品で、ジャズファンクの大本命とも言える名盤だ。
アレサ・フランクリンクの名曲をjazz funkに消化したメローな「day dreaming」、ロバート・グラスパーやデリック・ホッジ、クリス・デイブなどのユニットでも演奏され、現代のジャズファンクにもフィットした感覚で人気なアルバムタイトル曲の「Red, Black & Green」、テンプテーションズの名曲カバー「papa was a rolling stone」、ビル・ウェザース(bill withers)の名曲「Ain’t no sunshine」など、オリジナルの楽曲と礎を築いたブラックミュージックのカバーが融合したヴィブラフォンの音色とメロディーが融合した類まれな完成度を誇るジャズファンク名盤です!rare grooveな一枚としても人気の高い一枚。
【商品紹介】
Brother jack Mcduff / Moon Rappin’
Brother jack Mcduff
Moon Rappin
レーベル : Blue Note
製作年:1970
評価 :
オルガン・ジャズファンクの一枚として有名で、オリジナルのレコードも高値で取引されている人気盤である。
ブラザー・ジャック・マクダフによる今作は、ブルー・ノートから1970年に発表された作品で、オルガンファンクの醍醐味を体感することができる。荒々しいドラミングにオルガンが絡み、展開が楽しい濃厚なジャズファンク「Flat Backin’」、タイトル曲で、出だしが既にタイトでファンキーjazz funkの「Moon Rappin’」、問答無用のサンプリングネタとして有名(a tribe called questのscenarioなど)な「oblighetto」など、blue noteに眠るジャズファンクの中でも人気の一枚で、様々なアーティストからサンプリングされているジャズファンク名盤の一枚です。
【商品紹介】
Jack dejohnette / Sorcery
Jack dejohnette
Sorcery
レーベル : Prestige
製作年:1974
評価 :
『ビッチェズ・ブリュー』などの前衛的なエレクトリック・マイルス・サウンドの核を成すドラムを担当したジャック・ディジョネットによる作品で、グルーヴィなスイング感を纏うフリーなドラミングが特徴的だ。
スペーシーな上ネタとハネるタイトなドラミング、ベースラインが黒々しい濃厚なジャズファンクの「Epilog」、サイケデリックでスピリチュアルな長編フリージャズでタイトル曲の「Sorcery #1」、オルガンと民族楽器的鈴の音、ベース、控えめなドラムが生む穏やかな空間から一変しホーンも絡む激しいフリーな展開に突入する「The Reverend king Suite」など全体を通してジョン・コルトレーンを彷彿とさせるフリージャズの内容に近いが、実験的でフリー、ファンク、ロックなどの音楽性有したクロスオーバー・ジャズに仕上がっている。レアグルーブ的な観点からも注目を集めている作品で、初めてのフュージョン・ジャズファンク名盤としてもオススメできる。
【商品紹介】
Donald Byrd / Places and Spaces
Donald Byrd
Places and Spaces
レーベル : Blue Note
製作年:1975
評価 :
トランペット奏者のドナルド・バードによる作品で、ジャズやファンク、ソウルといった音楽性を有する新しいブラックミュージックの形を形成した。1975年に制作された本作は、それ以降のヒップホップやジャズファンク、レアグルーブといったブラックミュージックに大きな影響を与えた。
「wind parade」は90年代のヒップホップシーンでサンプリングされ、再度注目を集めた曲で、ブラックムーン(Black Moon)のBuck EM Downで使用された。他にもPete rock & CL Smooth の「All the Places」で使用されたリラックした曲調が魅力的なsmoothなファンクNoでタイトル曲の「Places and Spaces」などソウルフルでファンキーな楽曲が多数詰め込まれている。jazzyでファンク、ソウルフルでグルーヴィなここまで揃うアルバムは中々少ないだろう。クロスオーバー・ジャズの観点からもリラックスして聴くことができるので、フュージョンのような音楽を普段聴いている人にもオススメです。間違いなくジャズファンク名盤の最高峰に位置する傑作です。
【商品紹介】
Lonnie Liston smith / cosmic funk
Lonnie Liston smith
cosmic funk
レーベル : FlyingDutchman
製作年:1974
評価 :
Supiritualなサウンドを展開する鍵盤奏者のロニー・リストン・スミスによる作品で、ジャズを軸としながらも、ファンク、クロスオーバージャズ、ソウルといった音楽性を内包し、独自の感覚で新たな境地を開拓した。
タイトなドラムにうねるベースが合わさり、ファンキーなシャウトが高揚感を上げる「cosmic funk」、スピリチュアルな空間が陶酔させ瞑想の境地に誘う「sais(agypt)」など、終始美しい音の粒に彩られたスピリチュアル・ジャズファンクの傑作であり、いまでもアナログ盤は高値で取引されるレアグルーヴの傑作です。サンプリングを主体とするミュージックではカルト的人気を博す名盤です。
【商品紹介】
コメント