フュージョン(fusion)は、Jazzから派生したジャンルで、ファンクやロック、ソウル、ラテン音楽、クラシックなどの音楽性を融合した実験的な音楽性を持ち、複雑なリズムというよりかは、ノリやすい8ビートを主体としたリズムとJazzが持つ音楽性を融合した大衆向けであり、模索する実験的な音楽性(クロスオーバー・ジャズ)を有している。70年代に一世を風靡したBoB JamesやDave Gruisinなどのプロデューサー・鍵盤奏者を筆頭に、技巧派のプレイヤーが揃う都会的でお洒落な音楽性は、テレビやコマーシャル、ラジオでも頻繁に使用され、今でも耳に残るフレーズはフュージョン音楽に数多く残されている。80年代のディスコブームと90年代前後のブラックミュージックの本格的な到来により勢いを失ったが、今でも多くの恩恵を受け、流行り廃りに関係のない優良な音楽の礎となっている。今回はそうしたフュージョン音楽を、管理人の視点からいくつかセレクトしてみたいと思います。どなた方の新しい発見になれば幸いです。
- dave grusin / Mountain Dance
- stuff / stuff
- Bob James / BJ4
- Earl Klugh / Living in side your love
- Grover washington Jr / WINELIGHT
- The Crasaders / Street Life
- Deodato / Love Island
- Earl Klugh / Finger Paintings
- The Brothers Johnson / Look Out For #1
- Tom Browne / Love Approach
- Whether report / Heavy weather
- Jeff Beck / Wired
- Maynard Ferguson / Conquistador
- The Brothers Johnson / Right on time
- Bob James / one
- TONY WILLIAMS|JOY OF FLYING
dave grusin / Mountain Dance
dave grusin
Mountain Dance
レーベル : JVC
評価 :
bob jamesに匹敵するアレンジャーであり鍵盤奏者であるデイブ・グルーシンの作品です。フュージョン・サウンドの決定版的作品であり、後世の音楽に多くの影響を与えた名盤です。特に「Either Way」は、今は亡きNotorious B.I.GのEveryday Struggleでもサンプリング使用された曲で、mellowなイントロが美しい名曲です。また「Friend and Strangers」はSEEDA (シーダ) – Mic Story feat. ILL-BOSSTINOでも使用された日本語ラップ・クラシックの元ネタです。他にもDave Gruisinのセンチメンタルなピアノの音色が溢れ落ちるソロ曲「ThankSong」など高度なテクニックと豊かなリズムが凝縮された聞き応えバッチリな内容です。初めてのフュージョン(fusion)の一枚としてもお薦めです。
【商品紹介】
stuff / stuff
stuff
stuff
レーベル : warner
評価 :
1976年に発表されたstuffのファーストアルバムで、ゴードン・エドワーズ、コーネル・デュプリー、エリック・ゲイル(eric gale)、スティーブ・ガッド(steve gadd)、リチャード・ティー(rechard tee)、クリストファー・パーカーといったミュージシャンを中心に構成され、ザ・クルセイダースと同様にフュージョン・ジャズを代表するグループの一つである。卓越した技巧とファンクやソウルといった音楽性を融合した音楽性は70年代フュージョンシーンを席巻した。
ミディアムスローでメロディアスな「Sun Song」やエレピの音色が心地良い軽快なナンバーの「My Sweetness」など前編を通してファンキーなリズムに溢れた楽曲が多く、活力ある力強くも繊細なメロディーは、時代を超え聞き継がれていくだろうフュージョン作品です。
【商品紹介】
Bob James / BJ4
Bob James
BJ4
レーベル : CTI
評価 :
1977年に発表された作品で、CTIの面々が参加した豊かなクロスオーバー・ジャズを堪能できるフュージョン作品で、クインシー・ジョーンズばりの精鋭なるミュージシャンを従え制作されたアレンジャーであり鍵盤奏者のBob Jamesの作品です。
スタッフのエリック・ゲイルやスティーブ・ガッド、アートファーマー、ヒューバート・ローズなどCTIオールスター的な強力JAZZMANが完全援護しています。
「Tappan Zee」は日本語ラッパーのレジェンドであるZEEBRAのParteechecka (Bright Light mix)でサンプリングされた名曲で、「El Verano」はヒップホップアーティストのMasterAceを中心としたアーティストにもサンプリングされた、美しいイントロが印象的なジャズ・フュージョンです。陰鬱なイントロが病みつきな「Treasure Island」など前編を通してサンプリングソース的な観点からも楽しむことができ、ブラックミュージック好きには避けては通れないフュージョン名盤です。
【商品紹介】
Earl Klugh / Living in side your love
Earl Klugh
Living in side your love
レーベル : blue note
評価 :
ジョージ・ベンソン(george benson)を師に持ち、美しいメロディが印象的なフュージョン界を代表するアコースティック・ギターの名手であるアール・クルーが、1976年にブルーノート(blue note records)より発表した作品である。
収録されている中でも特にタイトル曲の「Living in side your love」は、イントロ部分は様々なアーティストに影響を与えたサンプリングソースで、プロデューサーであり鍵盤奏者のデイブ・グルーシンのアレンジが光るmellowな名曲です。
コードよりはピアノのように短音でのメロディラインを作るのが得意で、まるでピアノ演奏を聞いてくるかのようなセンチメンタルなフレーズも随所で感じることができます。フュージョン界のギタリストとしては外せない人物で、流麗な美しいアコースティックの音色とストリングスを含むアレンジの相性が素晴らしい名盤フュージョン作品です。wes mongomeryやgeorge bensonのようなギタリストが好きなら是非聞いてみてください!
【商品紹介】
Grover washington Jr / WINELIGHT
Grover washington Jr
WINELIGHT
レーベル : electra
評価 :
1980 年にグローバー・ワシントン・ジュニアによって発表されたフュージョン作品で、流麗なサックスの音色が前編に渡り堪能することができる作品だ。収録曲の「Just the Two of Us」はビル・ウィザーズ(bill withers)がボーカルに参加しており、様々なアーティストに影響を与えた名曲です。特にイントロ部分の印象的なメロディラインは、サンプリングソースとして使用された作品は数多く存在しています。
他にも「Let It Flow」のような軽快なリズムにmellowなメロディが非常に都会的な雰囲気を醸し出している。「Take Me There」もムーディでリラックスしたメロディラインが◎。
今聴いても非常にグルーヴィでメロディアスな素晴らしいフュージン作品です。完成度が高く、これからも聴き継がれていくだろう名盤です。
【商品紹介】
The Crasaders / Street Life
The Crasaders
Street Life
レーベル : electra
評価 :
Wilton Felder、 Wayne Henderson 、Joe Sample、 Stix Hooper、 Larry Carltonらによって結成されたジャズ・フュージョン(jazz fusion)・ジャズファンク(jazz funk)代表格のcrusadersによって製作されたアルバムで、1979年に制作されました。特にタイトル曲でJoe Sampleがプロデュースした「street life」は、ゲストとして迎えたRandy Crawford (ランディ・クロフォード)のボーカルが素晴らしく、当時の1979年のJazz Albumsチャートで1位を獲得し、Black Singlesチャートで最高順位17位を記録しました。ランディ・クロフォード(Randy Crawford)の高い歌唱力と洗練されたcrusadersの演奏が融合した軽快なフュージョン・ダンスミュージックで、クエンティン・タランティーノ(Quentin Tarantino)監督作品のJackie Brown(ジャッキーブラウン 1997年公開)でもオープニングタイトルとして使用され再注目を集めた。時を超えて聞き継がれていく色褪せない名曲の一つで傑作です。
続くWilton Felder制作による「My Lady」はメロディアスで軽快なジャズファンクNo.且つスムースでメローなBPM90前後の楽曲で、洗練されたメロディーラインは故MAC MILLER”INSIDE OUTSIDE”を始め、メジャー・アンダーグラウンド問わず数々のブラックミュージックの楽曲でサンプリングされています。
全体的に高い演奏力とメロディに溢れた良質な内容で、今でも十分通用する極上の70年代フュージョンで、スムースでいてシティポップの要素を併せ持つ70年代ソウルミュージック・ジャズファンクミュージック・フュージョンの傑作です。
【商品紹介】
Deodato / Love Island
Deodato
Love Island
レーベル : Warner
評価 :
ヒップホップアーティストのLord Finesseの名曲である「Gameplan」でサンプリングされたSan Juan Sunsetをはじめ、数々のアーティストに影響を与えたフュージョン名盤です。様々な音楽的要素が合わさった今作は、まさにクロスオーバー・ジャズのお手本のような作品で、ファンキーでいてメロディアス、メローな側面を持ち合わせる、初めての方でも聴きやすいフュージョンに仕上がっています。
【商品紹介】
Earl Klugh / Finger Paintings
Earl Klugh
Finger Paintings
レーベル : blue note
評価 :
アコースティックギターの名手であるアールクルーによる作品で、アレンジャーにDave Grusinを迎え、今作でも素晴らしいメロディーを聞かせてくれるフュージョン作品。
「Dr. Macumba」はリズムと絡み合うギターにアレンジが光るファンキーで軽快なラテンナンバー、マーカス・ミラー直系のルイス・ジョンソンによるスラップなベースが特徴的なファンキーなディスコナンバーの「Keep Your Eye On The Sparrow」、アール・クルーのギタープレイに、デイブ・グルーシンの絶妙なアレンジが美しい、メロディアスで感傷的な「Catherine」、極付の「Dance with me」はリズム隊、アレンジャー総動員の、軽快でメロディアスなフュージョンナンバーに仕上がっている。全体的に聴きやすい音色に溢れ、初めて触れる方にもおすすめのフュージョン名盤作品です。
【商品紹介】
The Brothers Johnson / Look Out For #1
The Brothers Johnson
Look Out For #1
レーベル : A&M
評価 :
クインシ・ジョーンズプロデュースによる、ブラザーズ・ジョンゾンの最初のアルバムで、1976年のR&Bチャートで一位、ジャズアルバムチャートで3位となったフュージョン作品の名盤です。ソウルやファンク、ディスコといった音楽性を随所に感じることができる。
収録曲の「Tomorrow」は、90年代のヒップホップミュージシャンからもサンプリングされた彼らを代表とするメローな名曲で、日本人アーティストのEvisBeatsのsketch bookの中でも使用されています。クインシージョーンズ節が纏うミディアムファンクの「The Devil」、beatlesのナンバーにファンキーなアレンジを加えた「come together」、メローなイントロからの展開が特徴的なスムースな「Land of Ladies」など現代の音楽性にも大きな影響を与え続けるブラックミュージックの名盤の一つです。前編に渡り、クインシージョーンズプロダクションのアレンジが光る、フュージョン名盤最高峰の一枚です。
【商品紹介】
Tom Browne / Love Approach
Tom Browne
Love Approach
レーベル : ARISTA
評価 :
哀愁漂う都会的なトランペットの音色が美しいTom Browneの作品で、AORやR&B、フュージョンといった音楽性を持ち合わせることから、リラックスしたムードの楽曲が多く収録されている。全編を通して、マーカス・ミラーのベースとdave grusin(デイブ・グルーシン)のアレンジが楽曲に深みをもたらしている。
アルバムタイトル曲の「Fuckin’ for Jamaica」は、数々のアーティストに影響を与えた名曲で、SLUM VILLAGE FEAT. KURUPT”FORTH & BACKを始めサンプリングネタとして使用されている。
他にもアレンジャーとして参加しているレア・グルーブファン涎ものweldon irvineによるミディアムメローな「Forever More」、メローなイントロから幕開け、トム・ブラウンのトランペットが感傷的な「Moon Rise」など、全編を通してミディアムテンポでグルーヴィな曲が多数収録されているフュージョン名盤です。隠れ名盤としても注目の一枚。
【商品紹介】
Whether report / Heavy weather
Whether report
Heavy weather
レーベル : Columbia
評価 :
ウェザー・リポートはジョー・ザビヌルとウェイン・ショーターを中心に結成されたグループで、前年に正式加入したベースーシストのジャコ・パストリアス参加している意欲作だ。
ジャズ・フュージョンの既存のリズムや音楽性に捕らわれずに
生み出されたファンキーな楽曲は、今までのクロスオーバー・ジャズとも一線を画す音楽性で、比較対象が無いほど先進的且つ実験的、革新的なものであった。「Birdland」は、突き抜けるほどの開放的でエキセントリックなファンキーナンバー、続く「A Remark You Made」はメローという言葉では形容し難いほどの空間に溶け込むフリーなスローバラードだ。メロディアスなフリージャズ「Havona」など、聞き応え十分な内容のフュージョン名盤だ。前衛芸術の一端を窺わせるほど、アルバムのアートワーク性も非常に高い。ジャズ・フュージョンの枠に捕らわれない音楽性・精神性は、これからも時代を超え愛されていくほどの存在だ。
【商品紹介】
Jeff Beck / Wired
Jeff Beck
Wired
レーベル : Epic
評価 :
ロックン・ロール畑で育ちながらも、独自の感性で様々な音楽性を吸収し、ベーシストのスタンリー・クラークなどのジャズミュージシャンとのセッションを重ねながら、ジャズ・フュージョン界でも注目を集め、ジミーペイジ、エリック・クラプトンに並ぶ世界三大ギタリストの一人として世界的な成功を収めた。
1976年に発表した「ワイアード」は、ロックとジャズ、フュージョンを融合した作品で、持ち前のギタープレイが冴え渡る好内容だ。特に「come Dancing」は、スラップベースとタイトなドラム、控えめだが随所で冴えるギタープレイが魅力的なファンクナンバーで、ロック、ファンク、フュージョン界などジャンルを跨ぎ、様々な層に影響を与えた名曲である。アルバムタイトル曲の「Led Boots」のような強烈なギタープレイとジャズの融合は、様々なジャンルの要素を受けて成り立つクロスオーバー・ジャズの醍醐味を感じることができる名曲だ。
「Goodbye pork pie Hat」のブルージーで泣きプレイも素晴らしい。ロックの垣根を超えた巨匠によるジャズ・フュージョン名盤の一枚です。
【商品紹介】
Maynard Ferguson / Conquistador
Maynard Ferguson
Conquistador
レーベル : Columbia
評価 :
1977年に発表されたトランペット奏者のメイナード・ファーガソンによる作品で、サンプリングソースも多数収録されているジャズ・フュージョン名盤の一枚です。
オープニングタイトルはロッキーのテーマである「Gonna Fly Now」を軽快なジャズフュージョンに仕上げ、続く「Mister Mellow」は展開がガラリと変わり、スモーキーな上ネタとベースラインが特徴的なメローチューンで、90年代のShow&AgのNext Level(remix)でDj Premierがサンプリングしたことでも有名となった。タイトル曲の「Conquistador」は、長めのイントロの後に続く、ベースラインがファンキーな一曲。全編に渡り70年代後半のフュージョンシーンを象徴とするかのような内容で、ファンキーでメロー、クラシック、実験的な要素は合わさったクロスオーバージャズの集大成です。初めての方にもお薦めなジャズフュージョン名盤の一枚です。
【商品紹介】
The Brothers Johnson / Right on time
The Brothers Johnson
Right on time
レーベル : A&M
評価 :
ブラザース・ジョンソンによるセカンドアルバムで、アメリカのR&Bアルバムチャートで2位を記録した1977 年に発表されたフュージョン名盤作品です。ファーストに続き、今回もクインシー・ジョーンズがプロデューサー、アレンジャーとして参加しています。
クラウン・シティ・ロッカーズのアルバム『The Day After Forever』のアルバムの名曲soulでサンプリングされた「Q」、一度は耳にしたことがあるイントロが印象的で、数々の楽曲に影響を与えた「Strawberry Letter 23」など、
全体を通してイージーリスニング的な要素が強く、ポップスやフュージョン、ジャズ、ソウルといった概念を超えた、誰もが楽しめる音楽性を持つ作品に仕上がっています。初めてのフュージョン作品としてもお薦めです!
【商品紹介】
Bob James / one
Bob James
one
レーベル : CTI
評価 :
後の音楽性に多大なる影響を与えたアレンジャー、キーボーディストの ボブ・ジェームスによる3枚目のソロアルバムで、クロスオーバーなジャズファンク・ソウルジャズを数多く生み出すCTIレコードからの作品で、質が高い演奏を聞くことができます。
ロバータ・フラックの名曲を極上のエレピサウンドでジャズファンクへと進化させた極上メローの「Feel Like Making Love」や黄金期の1994〜1998年あたりのブラックミュージックでDJ premierを始め、数多くのサンプリングネタとして使用された、不穏でスモーキーな黒ジャズファンクの「nautilus」など収められています。問答無用のフュージョン名盤の一枚で、サンプリングベースのヒップホップなどの音楽を志す方には避けては通れない作品でしょう。
【商品紹介】
TONY WILLIAMS|JOY OF FLYING
TONY WILLIAMS
JOY OF FLYING
レーベル : CBS
評価 :
60年代にマイルス・デイヴィス・クインテットで活躍していたドラマーのトニー・ウィリアムズの作品で、80年代に差し掛かる1979年に発表されました。日本人にも馴染みが深く、渡辺貞夫や本田竹広の作品にも参加しています。当時の流行りであるイージーリスニング・フュージョン寄りのジャズファンク(jazz funk)が収録されており、跳ねるドラムにスペーシーなキーボードがマッチしたハービーハンコックとの「Hittin’On 6」や「Tony」、リズムを超えたJazzの頂きへと誘うCecil Taylorとの「MORGAN’S MOTION」など、今聴いても新しい発見のある1970年代のジャズ・フュージョン名盤です。
【商品紹介】
コメント