AKAI MPC2000とDAWを連携させてHIPHOPトラックを制作する為の機材の接続方法についてお教えします。サンプリングした音源と DAW内のソフトウェア音源を使用することで幅広い楽曲制作が可能になります。
実現に必要なDTM環境は?
- PC
- DAW(GarageBand,Ableton Live,Pro Tools,Cubaseなど)
- オーディオインターフェイス(steinberg UR22mkII,APOLLOなど)
- MPC(AKAI MPC2000,AKAI MPC2000XLなど)
今回の説明で使用するオーディオインターフェイスはsteinberg UR22mkIIに代表されるような2基のMIC/LINE 1/2 端子 (XLR/TRS コンボ)を有するものです。接続方法に関しては当ブログ管理人が独自に考案したもので、一部専門的な表現とは異なる部分があるかと思いますがご了承ください。
接続方法
接続例
PC、DAW、オーディオインターフェイス、MPC(AKAI MPC2000のような機材)を接続し、HIPHOPトラックを作成する接続例

解説
❶PCとオーディオインターフェイスはUSBで接続する。
PCにDAW(garageband,protools,studio oneなど)環境を整えておく
❷オーディオインターフェイス側 MIDI IN → MPC側 MIDI OUT
MIDIパッドと同じようにDAW内のソフトウェア音源をMPC側から操作することができるようになります。
❸MPCのOUTPUT L / Rから2基のMIC/LINE 1/2 端子に繋ぎます。
MPC内で加工したサンプリング音源をMIC/LINE端子にケーブルを挿してステレオで録音します。
❹レコードをサンプリングする場合はターンテーブルを接続するミキサーのOUTPUTからMPCのRECORD INに接続します。サンプリングした音源はMPCの中で加工します。
ポイント
DAW側とMPC側のBPMは同期していません。DAW側に流し込んだときにMPC側のBPMに合わせておくことで、楽曲のイメージを損なわず後のDAW側での制作が容易になります。DAWに流し込んだ後はMPCをMIDIパッド代わりにしてソフトウェア音源を使って音色を足すこともできます。更に詳しい詳細は随時記事を更新していく予定です。
コメント